〜BMI(肥満度)、基礎代謝量の計算〜

BMI(Body Mass Inde)とは、世界共通の肥満度の指標で、身長から見た体重の割合を示す体格指数です。 標準値に近いほど病気にかかる確率が低いと言われ、以下の計算式で算出します。

WHOでは25以上を「標準以上」、30以上を「肥満」としています。 日本肥満学会では、BMI22の場合を標準体重としており、25以上の場合を肥満、18.5未満である場合を低体重としています。 標準とは統計上、病気になる確率が最も少なかった値です。

[BMIの計算式]

BMI = 体重(s)÷ 身長(m)2

太っていても痩せていても成人病などの病気の確率は大きくなります。 肥満指数(BMI)が22前後の人は、生活習慣病などの病気にかかりにくいという研究報告があります。

BMI算出
身 長 cm
体 重 kg
年 齢
性 別
BMI
判 定
標準体重
標準体重との差
基礎代謝量

厚生労働省の研究班(研究代表者=辻一郎東北大教授)による40歳代のBMIと平均余命を調査した研究で、太り気味(BMI:25以上30未満)の人が最も長命である結果が得られています。「太り気味の人」に次いで、普通体重(BMI:18.5以上25未満)の人、肥満(BMI:30以上)の人、痩せた(BMI:18.5未満)人、の順で平均余命が高いことが判明しています。

基礎代謝とは、目を覚ました状態で絶対安静を保っているとき(基礎代謝状態)の代謝をいい、そのときに消費するエネルギー量(熱量)を基礎代謝量といいます。

[基礎代謝量の計算(国立健康・栄養研究所の推定式)]

(0.1238 +(0.0481 × 体重kg)+(0.0234 × 身長cm)−(0.0138 × 年齢)- 性別指数(注)) × 1000 ÷ 4.186

 注)男性=0.5473、女性=0.5473 × 2

この計算式は、様々な体格の人でも推定できるよう、2000年以降に国立健康・栄養研究所で測定された日本人のデータに基づき、国立健康・栄養研究所が新たに開発したものです。

消費カロリー計算
動体視力トレーニング

inserted by FC2 system